神戸龍谷高校

国際教養コース

コトバでつながり
行動力で未来を創る

独自カリキュラム&海外研修で異文化理解と自己理解を深め、「英語を学ぶ+英語で学ぶ」で確かな語学力と実践力を習得します。
国際社会で活躍する力を育みます。

定員40名

コースの特色

イベント

異文化学習Day

神戸龍谷では、多くのネイティブ教員が在籍しています。授業や交流を通して、生きた英語に触れるだけでなく、英語圏の文化や価値観を体験することで、異文化への理解を深める学びを行っています。

English Camp

龍谷総合学園教育連携事業「新構想プロジェクト」の一環として、グローバル人材の育成を目的に行われるキャンプです。日本全国から中高生が参加し、多彩なゲストを招いてのワークショップなどが開催されます。

JICA関西との連携

JI C A 関西を訪問し、その事業を学んだり、海外協力隊参加者の方のお話を聞き、世界が抱えている課題について学び、国際社会の中で生きることの意味について深く考える一つの機会としています。

留学制度

長期(1年間)、中期(3~6か月)、短期(1か月)留学など、期間や行先は多岐にわたります。現地の高校生と同じ授業に参加したり、ホームステイを体験。語学力向上はもちろん、文化や暮らしに触れ、国際感覚を養います。

授業

International Affairs

世界で起きている様々な諸問題について英語を使って学びます。グループワークやプレゼンテーション、ディスカッションを通して、多角的な視点を養い、国際人資質を高めます。

Writing

英文の構成や表現のルールを体系的に学び、英作文を通じて実践的なライティング力を養います。あわせて、英語による自己表現力や論理的思考力の向上もめざします。

Debate

身近なテーマから国際的な課題まで、英語で意見を交わしながら、多角的な視点と表現力を養います。

Linguistics

人間言語を対象とする科学的研究。言語が歴史や社会、文化によってどのように変化してきたのか、また言語と言語がお互いどのように影響を与えるのかを学びます。

カリキュラム

※ 2026年度予定(カリキュラムは変更することがあります)
●※3年次における国公立文系は「 理科 演習・数学 C ・数学演習」を選択、私立文系は「国語表現・ Linguistics ・英語演習」を選択します。

3年間の目標

【1年次】

1年英検準2級プラス以上

【2年次】

英検2級以上 CEFR B~B2

【3年次】

英検準1以上 CEFR B~C1

目指す生徒像

国際教養は、知識や技術を超えた深い人間理解と多文化的な視点を育む学びの場です。個人の力だけでなく、他者と共に支え合い、国際社会での協働を通じて新たな価値を創出します。国際教養を学ぶ道は、語学習得に留まらず、異文化研究やグローバルな視点を持つ専門家として幅広く活躍の場があります。本コースは、国際的な場での実践力や倫理観を養いながら、世界のつながりを深く感じ取り、持続可能な未来づくりに貢献できる人材を育成します。

2025年度合格実績

※一部抜粋 
※旧コース(特進グローバル文系コース)実績

  • 国立公立大

    • 富山大学
    • 滋賀大学
    • 神戸市外国語大学
    • 叡啓大学
  • 私立大学

    • 上智大学
    • 法政大学
    • 立教大学
    • 関西大学
    • 関西学院大学
    • 同志社大学
    • 立命館大学
    • 近畿大学
    • 甲南大学
    • 龍谷大学
    • 追手門学院大学
    • 大和大学
    • 関西外国語大学
    • 京都外国語大学
    • 同志社女子大学

神戸龍谷での学びが
私の原点となり成長の糧に

堀本 直俊さん

こども家庭庁 長官官房 少子化対策室 (内閣府から出向中)
特進英語コース2009年度卒

英語コースでの学びや刺激、交換留学で培った語学力と国際的な視野、異文化理解を通じた価値観の変化、そして家族や友人への感謝の全てが成長の糧となりました。留学や大学入試まで温かく支えてくれた先生方や同級生とのつながりは、これからも大切にしたいと思います。神戸龍谷高校は、私に新たな挑戦と困難に立ち向かう勇気をくれた場所です。大学卒業後は私費留学や転職と挑戦を続け、「国民一人ひとりがより豊かさと幸せを実感できる社会」の実現にも取り組む内閣府にて国家公務員として働く道を選びました。

先輩から
あなたへ

英語を使った授業で
知識と能力を身に付け国際的な視野を広げる

中川 心さん

特進グローバル文系コース2024年度卒
神戸市外国語大学 外国語学部 国際関係学科

約1年間の海外留学や担任の先生がネイティブスピーカーであることから日常的な英語力を身に付けたいと思い志望しました。英語を使ったディスカッションやプレゼンテーションなどで知識と能力を得て、国際問題の解決や目標達成に必要なものを深く考えました。また、実際に行動したり、現地の人に直接聞いたりして理解を深め視野を広げました。大学は国際的なことを幅広く学び、英語を専攻しながら政治、経済、経営、文化など多様な知識を得られる神戸市外国語大学を選びました。将来は国際会議の通訳者になりたいと考えています。