TOPICS

  • 高等学校
  • 特進グローバル理系

高校1年生 グローバル理系コース 龍谷大学研修

2025年7月25日、高校1年生のグローバル理系コースの生徒は、高大連携の一環として、龍谷大学瀬田キャンパスに行ってきました。午前中は龍谷大学、先端理工学部についての説明をしていただき、その後、学生さんがキャンパスツアーを行ってくださいました。午後からは、先端理工学部の各課程の教授や大学院生の方に講義をしていただきました、生徒たちは先端の研究に触れ、理系の学問を学ぶことについて深く考えた様子でした。
ご協力いただきました各研究室の先生方、大学院生の方、ありがとうございました。

 

[生徒の感想の一部紹介]

・数理・情報科学課程の講義では極限操作について教えていただきました。見たことのない問題でしたが、工夫をすれば見たことのある問題に変わって解けるようになるという作業が楽しかったです 元々計算することが好きなので授業を聞いていて楽しかったです。

・知能情報メディア課程の大学院生の方の研究紹介を聞きました。中でも印象に残ったのは、ARメガネを生活にどう活用できるかについての研究です。観光地での案内や、高齢者のサポートなど、実際の生活の中で役立つアイデアがたくさんあって、とても面白かったです。

・電子情報通信課程ではレーザーを通した物体の中身が何かわかるかという内容の研究についてお話を聞きました。 わかりやすく大学院生の方が研究内容を説明していただいたので事前授業で調べたことが理解できました。

・機械工学・ロボテックス過程では水中ロボットについてのお話を聞きました。水中ロボットの可能性や、水中ロボットはどのような用途で使われるのかなどを知ることができました。先生は今まで十台以上のロボットを作っておられると聞き、とてもびっくりしました。

・応用化学課程の授業では、電子についての説明があり、自分の知っている量子力学の知識の一部が出てきていたので、少し嬉しかったです。また、大学院生の方の発表では、放射線についての話しが出てきて、使い方が自分の思っていたものとは違っていたので、他にもこういう使い方があって、社会に活かせるのだなと思いました。

・環境科学課程の大学院生のお話では、見つかっただけで調べられていない昆虫がいると聞きました。その昆虫は他の虫とは違う特徴があるので、これからの昆虫学の発展につながるように感じました。

 

[ご協力いただいた研究室と大学院生の方の紹介]

数理・情報科学課程     深尾研究室 中村 公亮さん(修士課程)
知能情報メディア課程    池田研究室 羽賀 大輝さん(修士課程)
電子情報通信課程      山本研究室・吉井研究室 光本 涼さん(博士課程)
機械工学・ロボティクス課程 坂上研究室 高山 侑椰さん(修士課程)
応用化学課程        藤原研究室 大村 拓海さん(修士課程)
環境科学課程        岸本(圭)研究室 
加堂 夏規さん(修士課程)・尾西 晴樹さん(修士課程)

研究室について詳しく知りたい方は、龍谷大学先端理工学部スペシャルサイトまで、
https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/

 

[当日の様子]